弱小チームが勝てるようになるためしなければならないこと

学生野球
弱者が強者に太刀打ちするためにはやることがある。

「タジケンの高校野球弱者が勝つJK」に出会う

私は毎日出勤途中にVoicyを聴いています。

どちらかと言えばビジネス系のインフルエンサーの音声を主に車中で聞き流していました。

そんなある日、オススメでスポーツジャーナリストの田尻賢誉(たじりまさたか)さんの音声に出会うのですが、田尻さんは高校野球の試合やチームを直接取材しJK(準備と確認)という視点で話されていて私自身高校野球のコーチをしているので一気に全ての放送を聞き込んでしまった。

現在の高校野球は泥にまみれて汗水流し、努力と根性で鍛え上げるなどのイメージは無くなってきた。情報が得られやすくなり技術的にはYouTubeでも見ていればかなりの知識は得られるようになりましたが、それでも強いチームと弱いチームの格差は開くばかりで、そのうち私立高校だけで甲子園大会を行うようになるのではないかとも思ってしまいます。

しかし、高校野球は技術や結果だけ良ければ良いものではなく、人間形成に必要な要素を野球を通して学び体感するものだと私は理解している。

この人間力を磨くことについては、今も昔も変わらない。

大学受験する者、社会人になる者、社会に出てからは幾度も壁にぶちあたり、失敗を繰り返しながら

成長していく。

高校野球はそんな人生で必要となる資質を身につけることができるスポーツで指導者はそのことを理解し指導にあたらなければならない。

現在、私の高校は監督・部長・顧問と教員が3名もいるので私の役割は主にテクニカルな部分に偏っている。

これだけ、指導者がいて練習をしているのに何故、結果が出せないのだろうか?

ここ数年チームは強くなるどころか公式戦では勝てない状況が続いており

内心、「このやり方では勝負にならないのでは」と思うことも多くなってきた。

「何かが足りない」

公立学校の野球部で決して実力のある選手が集まっている訳ではないが、

数年前の卒業生には投手でも130kmの後半を投げる投手がいた時代もある。

しかし、チームの伝統になりそうなのだが公式戦(本番)に弱いのだ。

練習試合ではそれなりにプレーしているように見えるのですが、

再現性がなく、「何かが違う」と感じていた。

今の時代は「気合だ根性だ」などと言ったとしても高校生には全く響かない。

でも、勝てない原因は単なる技術不足なのか、他に原因があるのか?

そんな時に田尻さんのVoicyを聴いていて気付かされたことが沢山ありました。

勝てるチームは決して技術だけではないこと。準備と確認を大切にして、普段から細かなところに注意を払っている。

良い選手はとにかく周りが見えていることで今何をしなければならないかが想定できる。些細なことにも気を配れる。

確かに強いチームの動きはグランド内では無駄がなく、とにかく気遣いが凄い。

我がチームはと言えばかなり行動が遅く、練習時も時間がないのに切り返しに多くの時間を削がれている。

先輩後輩の仲は良いのだが、その分、先輩の発する言葉に威厳はない。

そのくせ、自主練習になると自分の課題がわかっていても好きな練習ばかりしている。

田尻さんのVoicyを聴いて「あるある」と一人で頷いてしまった。

では、公立学校の弱小チームがどうしたら勝てるようになるのか?

まずは、意識を変えることから始めようと思う。

相手と勝負する前にまずは自分自身とどう向き合えるか?

そして、人間力を高める必要があります。

この人間力について普段、監督からも言われているが、何か行動を起こしたところを見たことがない。

例えば、大谷選手と松井秀喜選手のエピソードで審判に対する挨拶がこのスーパースターの二人は

他の選手と圧倒的に違い、そして共通点があったそうです。

それは、審判の名前を呼ぶことだ。普通、帽子の唾に手をやりコクリと挨拶か「宜しくお願いします。」と言うパターンが多いがこの二人は、「〇〇さん、宜しくお願いします。」と名前を言う。

これは、呼ばれた方は悪い気はしない。何か際どい判定のシーンがあればもちろんこの2人を優遇してしまうだろう。

「そんなのフェアーじゃない」などと言う人も出てきそうだが、だったらマネすれば良いのでは?

所詮、人間のやることだから好き嫌いは必ずある。

このような一見プレーとは関係ないようなことでも試合の結果に影響を及ぼすことが無限にあることを理解しなけばならない。

イニング間に守備位置の前を平すことや、攻守交代時に内野のインフィールドを横切らないなどこれらはグランドが荒れるからだ。

少しでもイレギュラーを防ぐためには空いてる時間にできる限りの準備をすること。

当たり前のようでなかなかできることではない。

最初は監督やコーチから口すっぱく言われて、意識的に行動する。面倒がってやらない選手もいるでしょう。

でも何度も何度も同じことを言わなければ無意識にできるようにはならない。

そして、細かな配慮は技術面と違って誰でもやれることだ。

技術的な問題は結果が変わるかどうかはわからないがゴミを拾ったりグランドを平すことは誰でもできるはず。

先ずはできることから取り組むことが先決だと。

勝てるチームは何を注視しているのか?

今日、全国レベルの強豪校であっても時代を遡ると弱小時代が必ずある。

駒大苫小牧の全国優勝監督香田さんも、就任から10年で全国制覇を達成したのだが、これはこれで凄いことなのですが、就任当初はジャージ姿で茶髪にピアスといった出立の野球部員がいたそうで、野球の技術以前の挨拶、礼儀、身なり、用具、グランドの整備など1から指導したそうです。

それでも、香田さんは諦めることもなく、本気で全国1のチームを作ろうと誰よりも熱い思いを持って日々奮闘された結果、初めて真紅の大優勝旗を北海道の地に持ち帰る偉業を達成しました。

一見「特別な裏技があるのでは?」そう思いそうですが、駒大苫小牧というチームは常に全力走とカバーリングは徹底していたとうこと。

よく野球では「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けはなし」と言われます。

敗戦には必ず次の4つのミスが絡むとも言われていて、1、四死球 2、バント失敗 3、ボーンヘッド 4、エラーこれらが絡むと失点に繋がり試合に負ける確率が高くなると言われています。

福井商業の北野監督の談話。

田尻贒誉さんのVoicyより

弱小チームが知らなければならないこと

野球というスポーツはミスがあるのは当たり前、いかに致命傷となるミスを減らせるかが勝負の分かれ目になりミスなしで終わることはない。

弱者の野球はこのミスが連鎖してしまい。大量失点に繋がってしまう。または、いつもミスを恐れていて、1度エラーなどすると、次に同じようなゴロが来ると身体が動かなくなり2度目のエラーを誘発する。

例えば、1点差の試合、終盤、4Bで先頭打者を歩かせてしまった後、次打者が送りバントを投手前へ投手はここぞとばかり2塁でアウトを獲るためダッシュし振向き様にセカンドへ投げようとするが、セカンドへ投げる意識が強い場合、ゴロの捕球時に目が切れてハンブル。慌ててボールを拾って今度は1塁へ送球するも悪送球。

こんなシーンは何度も見てきたしよくあること。

このような四球✖️エラー✖️エラーを起こさないためには、前提としてバント処理は捕球ミスが起こりやすく、投げることを優先して半身で捕球体制に入ろうものなら、必ずボールはグラブの中に収まらず、しかも送球ミスが発生することを普段から理解しておくことが必要になります。

投手のバント処理は正面で捕球した後、ターンしてセカンドに投げるという動作が自然にできるまで

繰り返し練習しなければならないのです。

ミスが起こりやすいプレーをリストアップして、認識しそのミスが起きないように反復練習で無意識に身体が動くようにする。

弱小チームに限ってミスを想定した練習ができていないのでここには時間を割いて欲しいですね。

次に弱者が勝つにはチーム全体で一つの方向へ向うという団結力が不可欠ということ。

強豪校は個人の能力が高くレギュラー争いも激しいためどちらかと言えば、個人技に頼りがちなチームも多い。

弱小チームは個人の力で勝負できないので、常にチーム全体で戦う必要がある。

誰かのミスは誰かがカバーすると。この団結力が高校野球には不可欠であり重要だと思う。

例えば、1点差で負けていて9回2アウトランナー3塁、絶対絶命の状況で代打に送られた選手は何をしなければならないか?

ホームラン狙いのフルスイングだろうか?確かに1発出れば逆転できるが違いますよね。

とにかく1安打で同点を目指すべき。コンパクトにスイングしなければならない。

そして次へ繋ぐことを最優先する。

実は一見強者がやりがちなプレーを実は弱者が思い上がってしていることも多いんですよ。

ただ、打席に入っていつもと同じようにバットを長く持ってスイング。これではいつまで経っても勝てないのです。

謙虚になってチーム全体で戦えるようになるためにはお互いが厳しさを持って言うべきことを言い合えるチームにならなけらればなりません。

これも弱小チームほどできていないことで、嫌われるのがやだから言わないで「スルー」。

本気で強くなりたいと思えば本気になれるはず、どこか言い訳じみた発言や態度が多いのも事実。

先ずは、技術面より意識の改革が重要であるということです。

こんな話しを現役高校生にすれば、「そんなことで勝てるようになるわけないだろう」と言われるかもしれませんが指導者の立場では分かるまで話しをして、行動に落とし込まなければなりません。

やり続けることで結果は変わってきます。

多くの人が学んでも実際行動できるかとえ言えば「No」です。

ほとんどの人はやらないのですよ。

なので、先ず行動を起こせばそれだけで上位数%に入ります。

指導者の皆様は是非、根気強く最初は強制で良いのでやらせてください。

その先に変化が見えてくることを信じて。

まとめ

最後に今一度、弱小チームが勝てるようになるためにやらなければならないことをまとめておきます。

1、人間力を高めるために挨拶・清掃などできることをチーム全体の約束としてやり続ける。

2、どんなミスが想定されるかリストアップしてその原因を突き詰める。

3、2の原因を潰す練習を反復する。

4、チーム全体のために厳しいことも言い合える環境を作る。

5、指導者が覚悟を決める

野球も人生も積み重ね。日々できることから学び行動を起こすこと。

最後に余談ですが、 YouTubeに本の要約チャンネルがあり、私は良く視聴するのですが、

あるチャンネルで「自己啓発本を何冊も読んだが、どの本を読んでも結論は同じだった。

それは「行動しろ」。

学びだけでお腹一杯にならないように行動してナンボです。

先ずは世の中の上位数%に入ろうではないか。




タイトルとURLをコピーしました