アスリート・マネジメント業が必要な理由について

management エージェント・マネジメント業

アスリートのマネジメントが必要な背景

アスリートがマネジメント事務所と契約することは珍しく無くなってきたが、アスリートが事務所と契約する意味はどんなものなのか。

まず、競技のスタイルがプロ、アマ 団体、個人でその考え方は変わってきます。最もマネジメントが必要なのが、プロの個人競技者で特に世界で活躍する選手。次がプロの団体競技者となります。アマも個人競技では必要となって来ている。

結論、マネジメントが必要な背景は「アスリートが競技に集中すること」が挙げられる。特にプロ選手の場合はシビアであり、結果=収入に直結するためだ。更にはスポンサー営業も重要である。

至極当然な行動でもあるのですが、現役アスリートは時として視野が狭くなりがちで人気・実力が付いてくるとトラブルに巻き込まれる可能性が高くなる。

当然、自分がそのような状況になれば、競技どころの騒ぎでないため、ここは、トラブルを回避するためにマネジメント会社の存在が必要とも見ている。

アスリートの価値を上げ、セカンドキャリアへのスムーズな移行も含めてアドバイザーが必要という訳です。

また、東京オリンピックの開催に向けて様々な競技にスポットライトが当たって来た。プロスポーツだけでも、NPB(野球),Jリーグ(サッカー)、ボクシング、トップリーグ(ラグビー)、Bリーグ(バスケットボール)、Vリーグ(バレーボール)、Tリーグ(卓球)など、アマも陸上、水泳、バドミントン、柔道などなどそれぞれのトップ選手がメディアに取り上げれ、SNSでも情報を発信できる時代になった。ここに今ままで起きなかったトラブルなども起きやすくなったのである。

そして、スポーツの商業化が進んできたことも大きな要因で、要はお金が絡むようになったと言うこと。これは決して悪いことではなく、アスリートの価値が高くなったとも言える。

その昔はスポーツでお金の話はタブーのような時代もあった。それでは、アスリートが長年競技を続けて来ても生活を維持しながら富を築くことはできず。セカンドキャリアにおいてもせいぜいコーチ業に就くか、一からサラリーマンになるかだった。

武井壮さんが「大人の学校」で語っていること。正に、「食っていけない」トップアスリートではダメなのです。

アスリートのマネジメントの役割は大きく、近年、芸能プロダクションもアスリート部門を立ち上げている。

著者もエージェント業務については知人も多くその仕事ぶりを観ていた経験からもアスリートにはマネジメントが必要だと感じていました。

今回の記事では、アスリート・マネージメントの必要性について色々提言して行きます。

H2 アスリートをトラブルから守る。

本来、マネジメントの役割としては、現役選手ならばいかに試合でパフォーマンスできるかやプレス対応、営業全般、スケジュール管理、諸手配等々上げたらキリがない。

そんな業務の中で私が重要だと感じていることに「トラブル回避」が挙げられる。選手は名前が売れてくればそれだけ様々な人間が寄ってきます。

SNSでの発信など、行動を起こせば波風が立つこともあり、一度トラブルが発生したら、なかなかプレーに集中できなくなる。

いくら自分で制御しようとしても、断りきれない場面など遭遇した場合、本人ではなくマネジメントがついていれば、その担当者が本人に変わって断れば良い。

よくあるケースは食事に誘われる場面だ相手が個人なら絶対におごられてはいけない。

最初は〇〇さん、その次は〇〇ちゃん、最後は〇〇と段々と相手のペースに持ち込まれる手口。

人間の心理には相関性の法則というものがあり、何かをされると返さねばならないという意識が働く。

なので、ある程度のレベルになったら優秀なマネジメントをつけて余計な会食や接待はブロックすることが必要になってくる。

残念ながら、アスリート自身が競技パフォーマンス以外に一般社会における処世術を学ぶ機会も少なくなくそんな無防備な状態からトラブルを起こしてしまうケースを多々見て来た。

「アスリートにはコーチがいるじゃないですか?」、「チームスポーツなら所属団体があるじゃないですか?」こんな声が聞こえて来そうですが、そこは一線を引いた方が良い。

コーチや所属団体は問題が起きれば動いてもらうこともありますが、逆に契約を解消されることもあるので、立場が異なります。

なので、アスリートには優秀なネジメントの力が必要である。

アスリートのセカンドキャリアにマネジメントが必要?

ここでは、アスリートのセカンドキャリアについて考えてみる。アスリートにとって現役時代はいつか終了するのですが、その後、どのように人生を設計して行くか?

とても大きな問題である。

ビジネスで言うなら、「出口戦略」とでも言うのでしょうか。長年、競技に向き合って来たアスリートは生活の大部分を競技のために費やすことになる。

人生100年などと言われるこの時代、30歳前後まで競技生活をやれたとしても、まだまだ、人生は長いですよね。

この切り替えや次のステージで何をやるか?上手く切り替えられず苦しんでいる方が多い。

多くのアスリートは、企業への再就職か、指導者を目指すか。成績を残して来た人ほど、ギャップが大きく競技以上に情熱を注げることなどないのです。

一時は新しい世界で夢中になれることはあったとしても、アスリート時代に体験した幾多の感動を忘れることはできない。

ここは、マネジメント会社との関わりによって、可能性は広がります。

マネジメント会社は企業とのつながり、放送局とのつながりなど多くのコネクションを持っています。

そんな中、アスリートが引退した後、逆にマネジメント会社はここからが稼ぎどころなのです。

現役選手の場合は、競技中心の生活になっているためメディアやイベントへの参加機会が少ないことが多く、逆に引退後は、講演やイベント参加、解説などお仕事が多くなります。

ここでは、現役時代にプロアスリートで多くの収入を得た人については既に経済的な問題がないとして

除外しています。(ごく一部のアスリートですが)

アマチュアの選手の場合、競技から得られる収入が少ないため、引退後も経済的な問題から収入を得ていく必要に迫られます。

是非、一人で悩まずにマネジメントを頼っても良いのではないでしょうか。

まとめ

アスリートが競技以外でトラブルを抱えてしまいアスリートとしての価値を失うことは非常にもったいないことと感じていました。

誰か身近にそれらのトラブルを防ぎ、また、アスリートとしての価値を上げることができる存在が必要である。

私自身が引退後、企業で26年間を過ごし50歳を目前にして退職。現在は70歳までの20年構想に入っているのですが、それなりに企業での26年も結果を残したと自負しているが、一歩外へ出ればまだまだ無知な自分にうんざりもする。

どんなに才能があろうと、たった一人で戦うことは苦しいものである。もっと周囲に頼ることをしても良いのだと最近は思うようになった。

現役選手は日々のパフォーマンスに一喜一憂してしまいますが、優秀なマネジメントであれば、良きパートナーとなり一緒に戦ってくれる友にもなりうるでしょう。

アスリートの皆さんは、是非、自分の価値を過小評価することなくマネージメントの力を借りて人生を豊にしてもらいたいと思います。

もし、アスリートの皆さんのお悩みがあればメールしてください。

余談

今回、アスリートのサポートについてマネジメントの必要性を記事にした理由は、元西武ライオンズのGM、そして、ソフトバンクホークスの取締役でもあった故根本陸夫氏の教えに基づくものでした。

プロ野球界でもコンプライアンスが重視され、選手が何かトラブルを起こせば所属球団は無視できない状況である。そんな時代だからこそ、トラブルを未然に防ぐために優秀な人物がアスリートのサポートをする必要が益々高まっていると思う。

アスリートは実力が付いてくると過信します。プレーでは自身を持っていただいて良いのですがそれ以外では社会人としての立ち振る舞いが求められます。

しかし、この辺りの教育を受けてきているとは到底言い難い現実があるのも事実。

今回は敢えて「アスリートを守るという視点で」マネジメントの存在を記事にさせていただきました。

タイトルとURLをコピーしました