2021年公立高校野球部の現状
2021年現在、私が指導現場に立っている千葉県北総エリアから東にかけては、元々人口が少ないエリアで更に少子化が加速しており、2021年の入学試験では、千葉県内の公立高校の定員割れがほぼ半数に至った。
現教員に言わせれば、県は何をやっている?と他人事。公立学校の教職員は公務員であり、学校は単なる一つの職場。当然異動があるのだが。
このような環境の中、何かあれば県の方針を仰ぎ従うだけの状態で逆に何故定員割れするほど生徒が集まらないのか?そして、野球部に入部する生徒が9人にも満たない現状をどう捉えているのか?やはり、環境のせいにしている。
そんな中でも明るい話題があり、春の県大会では公立高校の星、船橋高校がベスト4に進出し、この夏の大会をAシードで迎えることになった。
船橋高校と言えば、県内でも屈指の進学校で偏差値はぶっ飛んで高い訳で、それでも野球部がこれほど力をつけていることは他校も言い訳ができない。
要はどうやって今ある状態から、生徒に選ばれる学校、野球部になるかである。
一般企業であれば死活問題。企業は利益を上げるために、時には過去のノウハウを切り捨て、新しい分野へ挑戦していかなければならない訳で。指を加えて、「少子化なのでしょうがないですよ~」これでは、淘汰されて終わりです。
是非、現場におられる教職員の方には、野球の指導だけやっているのではなく、生徒に選ばれる環境を作り、情報を発信し、生徒を増やして欲しいと願っております。
では、実際に何をすれば良いのかをこの記事で解説して行きます。
公立高校野球部をこのまま衰退させて良いのか?
では、今のまま何も手を打たねばどうなるでしょうか。正直、今のペースで減少し続ければ公立高校野球部の廃部となる学校が5年以内に10校近くは出るのではないだろうか?
ここで、高野連のホームページに部員数データの推移があるので見ていただきたい。
このデータを見ると私が昭和60年前後にプレーヤーだった頃と最近では部員数や参加校が今の方が多いことが分かります。
正直これは意外でした。この数字を見る限り私立高校でのプレーヤーが増えていることが推測されます。
ちなみに、千葉県内の某私立高校の野球部員が1学年60人という学校があり、3学年で100人以上在籍者がいる学校があります。
このような現実から、プレーヤーの数はそれほど急激には減っていないものの、私立高校に移行していることが分かります。
その要因として、私立高校も学費が公立高校同様免除対象になり、金銭的負担の差が公立高校となくなったことが挙げられます。
更には、私立高校の環境と公立高校の環境に大きな差があり、当然、私立高校では、グランド、室内練習場、トレーニング室、指導体制における選任コーチなどあらゆる面で差があります。
ということは、環境が良く甲子園への出場の可能性もある学校へ進学することを選ぶことは至極自然なことでもあります。
このまま行くと、公立高校と私立高校との差は開くばかりとなりでしょう。
現状を考えると打つ手がないように思いますが、私はそうでもないと思っています。私立高校の野球部は確かに環境も整っていて素晴らしいと思いますが、入部後に試合に出場できる確率は厳しいものになります。
例えば、私立A校の120人の部員、公立B校の30人の部員、いずれも20人しかベンチ入りできないのは一緒。
私立高校で試合機会を得られないまま3年間を終えてしまったら、そのプレーヤーが大学でも野球を続けるだろうか?
私は試合に出れる機会が多い方が成長できることは確信しております。どんなに優秀なプレーヤーでも試合に出てプレーしなければ成長することは難しいでしょう。
そう考えると、1学年15人程度、3学年45人がベストではないかと思っております。試合に出れない日々を続けることは我慢の連続です。このような状態で夢中になれるでしょうか?
選手達に上手くなる権利があります。わずかなことで可能性が開花することになりますから。では、選ばれる学校となるためには結果を出すことが一番分かりやすいので今よりも勝てるように、または、選手が成長できる環境であることをアピールするために実際の現場でできる施策を考えてみましょう。
公立高校野球部マネジメント3つのポイント
指導者に求められる資質
厳しい言い方をすれば、教師であるから人格者であるとは限りません。現に不祥事も度々起こります。
まず、高校野球の監督や部長という顧問になった場合に生徒や保護者とどのような関係を構築するか。
まずはフェアーであって欲しい。
そして、スポーツの場合、トレーニングやテクニカルなことについては科学的に解明されることが多くなってきて明らかに、過去のように経験値をベースに技術指導を行うことを避けなければならない時代になっています。
指導する際は、なぜ、改善が必要なのかを説明し、どのような改善をした方が良いことを提示する。
ビジネスではPDCAを回すなどと言われますが、スポーツも同じ。
これらの知識が自分にない場合は勉強するしかない。指導者も常に学びが必要です。又は、外部から見識者を招聘しても良いと思います。
使えるものを駆使して、環境を作ることが顧問の指導者に求められる資質ではないでしょうか。
公立高校野球部の時間管理
公立学校の場合は部活動の時間は制限されていることが多い。平日は夕方まで授業を行い、16時頃から練習をスタート。
照明施設など環境が整わないので恐らく19時前後には練習終了となる。約3時間をどう使うか?
ここで提案するのが1日の練習の中で守備、打撃、走塁など全てを詰め込むことはせず、今日は〇〇の練習の日と決めて集中してはどうだろうか?
通常、練習内容が変わる切替の時間が意外とかかってしまいます。あれやこれや詰め込みすぎるのも集中力が散漫になり効果が望めません。
下記は1週間のスケジュールのサンプルです。
月 休み
火 守備
水 打撃
木 トレーニングと課題練習
金 全体
土 試合
日 試合
ざっくり分けるとこんな感じです。
月曜は週末試合のため休養日。
火曜日の守備は基礎・キャッチボール(複数バージョン)、ゴロのハンドリングとステップ、
ショートスローなど。
水曜日は、ティーバッティング(複数バリエーション)、ゲージ打ち。
木曜日は、フィジカルトレーニングと個人の課題練習。
金曜日は、守備の連携、攻撃はバントなど実践形式。
土・日は試合。
※キャッチボールとペッパーは毎日やります。
守備、打撃練習日には自分のフォームを動画で撮ってもらい通学時など移動時間に見る。この意外にもスマホ所有している割には、自分自身の動作を見ていないです。
自分の無意識に行う動作がイメージとどれだけの乖離があるのかを先ずは知ることから始め、そのギャップを埋めていくことが向上に繋がります。
事項では、公立高校の野球部がどうやって部員を増やすことができるかを提案して行きます。
情報発信
私もTwitterで情報を発信していますが、高校野球の監督さんも意外と指導者は情報を発信されています。
チームとしてアカウントを作り、チームの活動など発信して行くことが有効な施策の一つになります。
この時代、学校を選ぶ際に情報を集めますよね。ネットで検索はするはずです。
野球部の活動状況は是非積極的に発信してこれから受験を控えている中学生や保護者に向けてアピールをしましょう!
この辺りのことが、公立学校はできておらず、一般的に人を集めたければ何かしらの施策は打つはずで、何もせず自然と集まるものではありません。
そして、情報を発信することはSNSの活用についてのリテラシーも上がり、生徒達にも良い教育となります。
学校のホームページを見ても、私立高校と公立高校では雲泥の差、意識の差でもあると思っています。
公立学校だからとか、その諦めにも近い無策な指導者には去っていただき、できる施策をガンガン打っていける次世代の指導者へバトンタッチも必要と思います。
又、指導者がブログを開設して、野球のリテラシーが上げる為に情報をブログで発信するのは異垢がでしょうか?チームで共有しなければならない方針なども掲載しておけば、指導者が何をどう考えているのかを理解してもらう機会となります。
そして、指導者側は常に有限実行しなければならなくなりますのでいつも言ってることがコロコロ変わるなど指導方法のブレを無くすことができます。
ブログ開設費用はサーバー+ドメイン費用で、月1000円程度で運営でき、且つパスワード設定すれば
関係者だけで活用できますので挑戦して欲しいです。
まとめ
高校野球を3年間続けることは決して楽なことではありません。
人が絡み、試行錯誤の繰り返しで思うようにいかないことが続きますが、一般社会に出た後この辺りの経験が役に立つことは間違いありません。
高校野球をすることのメリットを前面に打ち出して、小中学生の目標となるような存在になって欲しいと思います。
決して、甲子園を目指すだけが高校野球ではなく、目標、目的が異っても良いと思います。
高校野球の活動を通して、いかに色々なことを学び実践するか?指導者のマネジメント手腕が問われる時代となりましたので是非、新しい取り組みに挑戦しましょう。
公立高校だからしょうがないとかは、もう聞き飽きましたから。
何かお困りの際はメール頂ければ幸いです。