コントロールを良くするには?

フィジカル
throwing-control

コントロールが試合を支配する

コントロールの良い投手の場合、野手がポジションを大きくシフトすることができたり、捕手が打者を打ち取るための配球が機能するといった計算できる状況になります。

そもそも捕手がコースや球種を考えて配給を考えるのですが、コントロールの悪い投手の場合はこれらが全く機能しません。

要求したコースになんかきやしない。投げてみてたまたまバッターが打ち損じたなど、ストライクが入る程度ならまだ良いがボール、ボールと続いていては勝負にならない。

良くプロ野球ではファンが投手の特徴を良く知っていて、例えばコントロールが悪いイメージが付いている投手が登板し先頭打者へ2つもボール出したらスタジアム内はざわつき始め、フォアボールを出した途端、完全にため息へ変わる。

コントロールが悪い投手は観ている人をも落胆させプレーイヤーも戦意を喪失する。

なら、球速があれば投手は試合を支配できるのか?

球速がある投手は確かに魅力です。しかし、コントロールできてこそ相手との勝負になるため私は投手の最大の資質はコントロールであると言い切ります。

打者の立場で考えて欲しい、打者はどれほど打てたとしてもプロでは3割、高校野球では5割といったところ。

仮に投手が追い込んでからアウトコース低めギリギリにストレートを投げ込んできた場合、ヒットになる確率はかなり低くまた、打ったとしても打球の方向はある程度予測が付く。

これが野球というスポーツで投手のコントロールが良ければ、野手が打球の方向を予想でき、ポジショニングを変えアウトカウントを増やすことができる。

更にコントロールの悪い投手は投球数が多いため、長いイニングを投げることできず、結果、チームに貢献することができない。

では、コントロールの精度はどのくらいあれば良いのか?

次の項目でその基準を明確にしてみました。

コントロールの精度はどのくらい必要か?

コントロールの精度はどのくらいあれば良いのか?

学童野球ならストライクがとれればOK、少年野球ならある程度コースを投げ分け、高校野球ならコース+高低の投げ分けはできるようになりたい。

もちろん大学社会人ならボール1、2個と言いたいところですが、球威+コントロールで考えれば良いので精密機械になる必要はないのですが、守っている守備陣から言わせば誤差が少ないにこしたことはありません。

そもそも、自分が投げるボールを思うように扱えないということは相手との勝負がまともにできないことでもあり、野球の醍醐味が失われ投げてる本人もつまらなくなります。

実際、打者がヒットにするボールは限りなく甘く、投げてる本人は一度打たれたボールを投げようとしない傾向にあります。

しかし、同じ球種であればボール数個分違うだけで結果は変わりますし、とにかく投手はコントロールが大切です。

独りよがりの四死球を減らし投球リズムを良くしてチームの信頼を得られるようにしましょう!

コントロールを良くする3つのポイント

ここまででコントロールがいかに大切かということはお分かりいただたと思いますがどうしたらコントロールが良くなるのか?

3つのポイントをお伝えします。

その1、狙ったところを見続けることはしないで、一旦キャッチャーミットから目を切る。

その2、下半身(特に腰)の動きのでボールの強弱を調整できるポイントがないか確認する。

その3、頭の動きを抑える。

補足すると、コントロールを良くする=球速アップでもあり、下半身の安定した動きによって勝手に腕が振れるようになればリリースは安定し微調整ができるようになります。

また、目を切るというのはキャッチャーのミットを両眼で凝視すると身体が開きやすくなり球速が落ちてボールも制御できなくなります。

投手は身体のツッコミや開きという現象が球速アップやコントロールを悪くする要因であることを自覚して下半身主導のフォームでボールを操れることを目指してください。

まとめ

野球では投手がボールを投げなければ試合は始まりません。

投手のコントロールは試合のリズムを作り守備陣のポジショニングなどを機能させる重要な要素になります。

試合を作るのもぶち壊すのもコントールであることは間違いありません。ここで、どんなに投球フォームが安定している投手でも身体の動きが多少ブレます。

このブレを自然とリリースで微調整するようになっているのですが、この調整能力には個人差があり

能力の高い選手は指先の感覚が研ぎ澄ませれています。

この指先の感覚は幼少期からボールを扱っていればかなり感度が良くなるのです。

ダルビッシュ投手も子供の頃、仰向けに寝た状態から天井へ向けてボールを投げることで同じ位置で繰り返しボールをリリースすることを養っていたというエピソードをインタビューで言っていたことがあります。

私も子供の頃から常にボールを握り、壁あてや家の中ではダルビッシュ投手と同じく天井へのボール投げなど暇さえあれば行っていました。

このような遊び感覚できるトレーニングを積み重ねることが成長と共に能力差として現れてくることを

実感しています。

例えばサッカー選手のリフティング。足先を自由に動かせるのはその感覚を養ってきたからできるのです。投手がコントロールを良くするすることはフォームを安定させることに付きます。

そして、力みや開きと行ったパワーロスにつながる要因を排除して下半身主導のフォームを確立するためにシャドー、キャッチボール、ブルペン投球とどんなシーンでも同じ動きを意識して取り組んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました